3歳の子どもが泣き止まない!どうしたらいいの?対処法は?

3歳の子どもが泣き止まない!どうしたらいいの?対処法は?

3歳の子どもがとつぜん泣き始めた!と思ったら泣き止まない。

こんな時は泣き止むまでなだめる方がいいのか?放置するのか?悩みますよね。

いろいろな感情が芽生えてくる3歳児は難しいお年ごろ。

そんな時はママ・パパが「子どもの気持ちをわかってあげて」から対処することが大切です。

遠回りのようで一番の近道になる“泣き叫び”対処方法をご紹介します。

泣き止まない男の子

3歳児の子どもが泣きやまない原因

3歳をすぎると「いろいろ自分でやりたい」という気持ちが出てきます。

しかしまだまだ初めてのことが多くて、思うようにできないことがほとんど。

それが3歳児なりに“できない悔しさ”や“イライラ”となって出てくることがあります。

 

それともう一つは「わかってもらえない不安」。

“自分でいろいろやってみたいの!”という気持ちをママやパパにわかってもらえてないと感じる子もいます。

その気持ちが不安になって泣き始めて止まらなくなってしまうこともあります。

泣き止まない男の子2

 

子どもが泣き止まない時の対処法

大きな声で泣き止まない時は、まず「待ってあげる」ことが大切です。

放置せずに子どもの“泣きたいパワー”が少しおさまるまで待ちましょう。

泣き叫びはじめにお母さんが必死に声をかけても、子どもは泣くことに必死で“ママの声が聞こえない”状態。

そばで見守りっていると少し様子が落ち着いてくるタイミングがあります。

 

そこで子どもの目線になって、

  • 「できなくて悔しかったんだね」
  • 「やりたかったんだよね」

と、“子どもの気持ちを代弁”するように話してあげます。

すると子どもは「ママにはわかってもらえた」と安心します。

不安そうにこちらを見る女の子

子どもが強く泣き叫んでいる時に、

  • 「泣かないで!」
  • 「静かにしなさい!」

と理由も聞かずに否定するような言い方は逆効果。

感情的になっているところでさらにたたみかけられると余計に泣いてしまいます。

まずは“泣きの最高潮”が引くのを待ってあげることです。

 

大切なこと

子どもの気持ちを受け止めてくれる存在(=ママ・パパ)がいるのを伝えてあげることが一番大切です。

やりたくて、できなくて、だれかにわかってほしくて

そんな子どものたった一度の成長の機会。

そばで「お母さんは見てたよ、がんばったね。くやしかったね」と言ってくれる存在がいるとわかること“またやってみよう”という気持ちも育ちます。

初めての感情がドッと出て泣き止まない時は、優しく寄り添って立ち直りのサポートをしてあげましょう。

ぴったり寄り添う親子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る