生後半年もすると赤ちゃんには可愛い乳歯が何本も生えてきます。
永久歯に生え変わるといっても乳歯の段階から虫歯になってしまうと後々大変です。
歯が生えてきたらすぐに歯磨きを徹底したいところですが、嫌がる子も多いもの。
そこで、子供が嫌がらない歯磨きの方法やコツなどをまとめてご紹介します。
乳歯から歯みがきが大事な理由は?
赤ちゃんに生える乳歯(にゅうし)はいずれすべて永久歯に入れ替わります。
期間にしてわずか数年間のみ使う子供特有のものです。
“それなら永久歯になってからしっかり歯みがきすればいいんじゃないの?”と思いがちですが、それは危険。
最初に生える乳歯は歯を守るエナメル質が弱く、むし歯になりやすいのです。
乳歯がむし歯におかされてしまうとむし歯の原因菌が口に広がり、後から生えてくる永久歯まで虫歯になってしまいます。
また、虫歯になると痛みを感じますから、片側の歯だけで食べ物を噛むようになったりあまり噛まずに飲み込んでしまうクセがつきかねません。
そうなるとアゴの発達が不十分になり、歯並び・歯のかみ合わせといった部分にまで影響をおよぼします。
さらにむし歯で乳歯が抜けてしまうと、正しい位置に永久歯が生えてこないとも言われています。
子供が嫌がらない歯みがきの方法とコツ
乳歯が生えたら「仕上げ磨き用歯ブラシ」で歯みがき開始
乳歯が1、2本のころはガーゼでも汚れはキレイに拭き取れます。
しかし本数が増えてくると歯間(歯と歯の間)を掃除するのが難しくなります。また、ガーゼでの拭き取りに慣れてしまうと歯ブラシを嫌がる場合も。
そのため一本目の乳歯から歯ブラシを使った歯みがきにチャレンジするのがベストです。
さいわい乳歯が生え始める頃の赤ちゃんはいろいろなものを口に入れたがるタイミング。
優しく楽しく歯ブラシに慣れさせてしまえば每日の歯みがきが格段にスムーズになります。
歯の本数が少ないうちは赤ちゃんの「仕上げ磨き用歯ブラシ」を使うのがおすすめです。
最初は1日1回でもかまいません。赤ちゃんの機嫌がいいタイミングを見て歯みがきタイムをとり、慣れてきたら朝・夜2回を目指しましょう。
痛くない!子供が嫌がらない歯みがきの方法・コツ
「基本の体勢」
ママ・パパの手はしっかりと赤ちゃんの顔に固定します。歯ブラシを持つ方の手は赤ちゃんのほっぺたに固定させる姿勢が基本です。
鉛筆を握るフォームで歯ブラシを持ちましょう。磨く力加減は、自分の手の甲で試してみるとわかります。
「上の歯」
歯ブラシを持つ手は赤ちゃんの頬に固定させ、上唇小帯を指でおさえて保護します。
「下の歯」
歯ブラシを持つ手の小指と薬指を、赤ちゃんの頬からあごに固定させます。
「下の奥歯」
歯ブラシを持つ手は赤ちゃんの下あごに固定。もう片方の指で唇のわきを保護します。
歯ブラシと赤ちゃんの顔をしっかり固定して安全に磨いてあげましょう。
赤ちゃんの乳歯と歯みがきの疑問7つ
1.「歯磨き粉は使うべき?」
ごく少量であれば使って問題ありません。
口をゆすげない時期は、ゴマ一粒程度の量でかまいません。
ゆすげるようになったら米粒一粒くらいの量をつけて磨きます。
2.「フッ素入り歯磨き粉の方がいい?」
歯を守るエナメル質を強くしてくれるのがフッ素です。
乳歯はエナメル質が弱いので、フッ素入りの子供用歯磨き粉がおすすめです。
フッ素は初期段階の小さなむし歯程度なら修復力も期待できます。
3.「ママ・パパからも虫歯菌は感染する?」
食べ物の口移し・だ液によって虫歯菌は赤ちゃんに感染することがあります。
虫歯菌の中でも「ミュータンス菌」には要注意です。
赤ちゃんが使うスプーンやペットボトルなどをママ・パパは共用で使わないようにしましょう。
4.「歯並びをよくするコツは?」
なによりも“よく噛む”ことが大切です。アゴの骨が強くしっかり成長することが歯並びに影響しますから、離乳食にいろいろな食材を入れてよく噛む習慣をつけさせましょう。
5.「痛くない仕上げ用歯ブラシはある?」
材質や好みもありますが、毛先がやわらかくヘッドが小さい歯ブラシを選ぶのが基本です。
できれば数種類試してみて、1番やわらかい仕上げ磨き用歯ブラシから使うといいでしょう。
6.「母乳を寝る前に飲ませるのはNG?」
母乳には、むし歯の原因となる歯垢(プラーク)を作りにくい糖分が含まれています。
授乳のみの時期なら過度な心配はいりません。離乳食がスタートしたら歯みがきのケアをしっかり行うことが大切です。
7.「むし歯とだらだら食べの関係は?」
離乳食やおやつを長い時間かけてだらだら食べていると、口の中は酸性の状態が続きます。
すると歯からミネラルが溶け、むし歯になるリスクが上がってしまいます。
正しい生活リズムを作る意味でも、規則正しい食事時間を意識しましょう。
「子供が嫌がらない歯みがき方法・コツ」まとめ
赤ちゃんの歯みがきや乳歯について詳しくご紹介してきました。
虫歯菌は永久歯だけでなく、その後の歯並び・かみ合わせにまで影響しますから最初の段階から歯ブラシでの歯みがき習慣をつけたいところ。
赤ちゃんの機嫌がいい時を狙って、ママやパパが楽しい雰囲気を作りつつ磨いてあげることがポイント。
子供は一度歯みがきを嫌がってしまうとその後好きになることは難しいものです。
正しいケアと歯みがき習慣をつけて健康な乳歯を目指しましょう。
参考文献:主婦の友社「はじめてママ&パパの育児」