赤ちゃんが熱を出したり、下痢や嘔吐が止まらないと不安で仕方なくなりますよね。
緊急事態でなければ病院に連れて行く前に家で対処できるようにもなっておきたいものです。
そこで今回は赤ちゃんの発熱、下痢や嘔吐をした時の家での対処法をご紹介します。
赤ちゃんに熱がある時の家での対処法
最初に知っておきたいのは赤ちゃんの平熱が大人よりも高いことです。
平熱で36.5~37.5℃くらいあり、大人でいう“微熱”くらいが赤ちゃんの平熱。
そのため、多少熱があった場合でもまずは落ち着いて赤ちゃんの状態を見極めましょう。
1.熱があるかもと思ったらまずは体温測定
まずは体温をはかって赤ちゃんの熱を把握します。
赤ちゃんの脇の下のくぼみ部分に体温計を当ててはかりましょう。
汗をかいていると皮膚の表面温度が下がるので、脇の下の汗をふいておきます。
2.熱が上がっている時は体をあたたかく、汗をかいてきたらすずしく
熱が出始めると、体温を上げるために血管が収縮して手足が冷えます。
赤ちゃんが寒く感じやすい熱の上がり始めは体をあたたかくして、汗をかいてきたら薄着にしてあげます。
3.水分補給はこまめに
発熱状態が続くと、汗で体の水分が失われて脱水症状を起こす場合もあります。
母乳やミルクなどで水分補給はこまめに行いましょう。
4.着替えさせて安静に
熱がある時には汗冷えしないようにこまめに着替えさせてあげることが大切です。
また、部屋の温湿度を快適に保って安静に過ごすようにします。
- 夏:25~28℃
- 冬:23~25℃
が室温の目安です。
ぐったりした様子がなく、機嫌がよくなれば短時間でお風呂入れてもOKです。
熱が下がっても数日はお出かけせず自宅で過ごすようにしましょう。
体温の次に大事なことは、「赤ちゃんの機嫌がよく、水分も飲んでいるか?」ということ。
この状態なら緊急ではなく、通常の病院受診でもまず問題ありません。
反対に
- ぐったりしている
- 反応が鈍い
- 呼吸がくるしそう
- 顔色が悪い
- 水分を飲もうとしない
- 熱が3日以上続く
- 3ヶ月以内にも発熱があった
と言った場合には危険な可能性があるので病院を受診しましょう。
赤ちゃんが下痢・嘔吐をした時の家での対処法
下痢や嘔吐をすると体の水分が出ていくので脱水症になる可能性があります。
いつもよりこまめに水分補給するように意識しましょう。
下痢をした時
とにかくおしりを清潔に保つのが1番です。下痢の便は赤ちゃんのおしりに刺激が強いのでおむつはすぐに替えます。
家ならシャワーで洗い流すか座浴でよく洗ってあげます。
外出先の場合には水分たっぷりのガーゼなどでやさしく拭いてあげましょう。
続けて吐いてしまわないように、水分補給はかならず吐き気がおさまってからにします。
吐いた時
細心の注意を払いたいのが“嘔吐物でのどをつまらせないこと”。
赤ちゃんの吐き気が落ち着いてくるまではあおむけにせず横向きに寝かせるようにしましょう。
吐いて汚れてしまった服屋すぐに着替えさせ、吐いた口のまわりや口の中も濡らしたガーゼで拭くようにします。
食欲がある場合には消化の良いものならあげても大丈夫です。
※下痢でも嘔吐でも、おしっこの量が少ない、ぐったりしている、下痢や嘔吐が長引いているといった場合には病院を受診しましょう。
下痢・嘔吐の時のママ・パパ注意点
赤ちゃんの下痢や嘔吐物の中には感染力の強い細菌やウィルスがいるかもしれません。
赤ちゃんの服はもちろん、ママやパパの着ている服についてしまった場合は他の洗濯物とわけてその都度洗うようにします。
嘔吐や下痢の処理が終わったら手は必ず入念に洗うよう心がけることが大切です。
「赤ちゃんの発熱・下痢・嘔吐の家対処法」まとめ
さて、赤ちゃんの急な症状に対する家での対処法をご紹介してきました。
赤ちゃんの体調が急に変化してつらそうにしているのを見ているといてもたってもいられません。
でも、そんな時こそ落ち着いて赤ちゃんの状態や変化をよく観察してみましょう。
なにかヒントになるサインがあるかもしれません。
また、熱をはかったりおしりを拭いたりといったことは何度もこまめに行うことが大切です。
赤ちゃんの体調変化は避けられないものですから冷静な判断と対処に努めましょう。
参考文献:主婦の友社「はじめてママ&パパの育児」
(※ご紹介した対処法はあくまでも重大な状態ではない場合の一般的な方法で、症状改善や治癒を約束するものではなく、また弊社が責任を追うものではありません。赤ちゃんの状態が判断できない場合、不安な場合、症状が改善しない等の危険がある場合には迷わず医療機関を受診するなど、ご自身の責任のもとで適切にご判断いただきますようお願い致します。)