子供のお年玉問題!貯金させる?使わせる?最適なお金の管理法

たくさんのお金を持つ子供

子どもたちにとってお正月の楽しみのひとつが「お年玉」。

“新年を迎えると必ずもらえるもの”と徐々に思うようになりますが、難しいのはその管理方法。

お年玉を全部使わせるのは違うけど、全額きっちり貯金にまわしていいものかも迷う」というパパママは多いと思います。

そこで今回は子どものお年玉のベストな使い方についてご紹介します。

 

「子供のお年玉の使わせ方」3つのパターン

1,『お年玉は全額貯金させる派』

銀行通帳

昔から多いパターンがこの“全額貯金派”。

子供がもらったお年玉は親が回収して口座に入れて貯めておくというやり方です。

確実にお年玉が貯まり、将来受け取れるという単純なメリットがあります。

堅実でいいように見える一方で、子供の内に大きい額を使える数少ない機会をなくしてしまうことにもなります。

  • “しっかり選んでいいもの買えた”
  • “その場のノリで買ってすごく後悔した”

などの「お金の経験」は、本人が自分のお金を使わないとわかるものではありません。

その点では有意義なお金の教育の機会損失とも言えます。

 

2,『お年玉は全額使わせる派』

たくさんのお金を見て驚く子供

子供がもらったお年玉は「全額好きに使ってよし」とする“使わせる派”。

「子供のお金の教育」としては非常に有意義な方法。

しかし、ただ“好きに使っていいよ”とすると本当にムダなものを買って終わってしまう可能性も。

本人が経験することが重要ですがサポートしてあげることも大切です。

  • “今年はお年玉をなにに使いたいの?”
  • “○○はどうしてほしいと思ったの?”

などを自然な会話で聞いておくと、子供の金銭感覚が多少なりともわかります。

すべて親の指図はよくありませんが、あまりに突拍子も理由もない使い方なら教えてあげることもできます。

ほったらかしは逆効果のため、その点では注意が必要な方法。

子供なりの目的や考えがあってする買い物ならそれは“お金を使った経験”になっていきます。

 

3,『一定額を使わせ、残りを貯金にまわす派』

お金と電卓とノート

1と2の間をとったのがコチラの方法。

例えば毎年5万円ほどお年玉をもらう家庭の場合に、“2万円は使ってよし、3万円は貯金しなさい”というタイプ。

バランス次第ではお金の教育もしつつ、子供の将来のためのお年玉貯金も両方できるメリットがあります。

毎年額が定まらないご家庭や、子供が中高生くらいになってくると難しいことも。

お年玉を楽しみにしている子供にとっては「今年はどれくらい使えるのか!?」が年明けの死活問題であり、はっきり基準が定まっていないと額に対してダダをこねる原因になります。

  • 「毎年一律で○万円使っていい」とする
  • 「中学生になったら○万円、高校生になったら○万円」と段階で変化をつける

など家庭ごとの考え方によりますが、両親がしっかりと“お年玉ルール”を作る必要があります。

 

大前提として「お年玉」は子供のもの

無邪気に絵を描く子供

中には“子供のお年玉は家の生活費として全額使ってしまう”というご家庭もあるでしょう。

金銭的にどうしても仕方がない状況ではない限り、あまりよろしくありません。

お年玉は「子供がもらったお金」であり、子供を通して親がもらうためのお金ではないからです。

子供が大きくなり「あたしのお年玉ってどこにあるの?貯めて、あるんだよね?」と聞かれた時に親が後悔するような安易な使い方は避けるべきです。

 

お年玉をその子のお金の教育として使わせるもよし、大きくなった時のために貯めるもよしですが大切なのは、

「子供に最適な使い方を親が考える」ことです。

子供にベストな形で経験や貯金が返っていくように考えてあげましょう。

 

お年玉は「額を決めて使わせ、残りは貯める」がベスト

一万円札と千円札

これが現実的で一番おすすめです。

子供に“お金を使う感覚・経験”はさせた方がいいのですが、全額はちょっと多すぎます。

1万円なり2万円なり金額を決めた中で使い道を考えることも有意義です。

それに毎年もらう額によっては、少しのお年玉貯金を積み立てても成人した時けっこうな額になります。

例)毎年2万円を18歳まで貯金にまわした場合  2万円×18年 = 36万円

大学入学や成人のタイミングで、40万円前後のお金を本人が手にできることは決して悪いことではありません。

 

お年玉のもらっている総額から考えて、使わせる額と貯金額を決めるとスムーズです。

毎年3万円もらえるなら「1万円は自由に使ってOK、2万円はその子の口座に貯金」という方法。

また、毎年「親からあげるお年玉は貯金」「親戚からもらうお年玉は使ってよし」など、その家庭ごとに柔軟に考えてみてもいいでしょう。

子供の年齢によって欲しがるものやお金の感覚も変わってきますから年齢や小中高の段階でわけて考えるのもいいと思います。

 

「子供のお年玉の使わせ方」まとめ

日本ではなにも考えないと“子供のお金の教育”はできません。

ほとんどの人が社会人になってからお金の使い方を肌で学んだというところはあると思います。

「お金を貯金にまわしてあげる」ということも選択のひとつですが、それは“考えがあって”のことでしょうか?

子供だからといって、自分で何も考えさせず

  • ただ貯金しておく
  • 何にいくら使ってもいい

これでは有効なお金の使い方が身につくことはありません。

クレジットカードを持つ大人

20代の頃から貯金以外一切使わない若い人は、成長の機会や人とのきっかけ、お金を使うことの満足など様々な経験を避けることになります。

20代の頃から自由に全部お金を使う人は、金銭感覚が危うく目的もなく使うため“ただの散財”につながりかねません。

こうした例は決して極端なことではなく、「お金の価値観」とは子供の頃の金銭感覚やお金の経験の延長線上にあるものです。

 

新年の始まりでもあり子供が貰った大切な「お年玉」。

せっかくですから子供の金銭感覚を養う良い機会にできるようご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る