- 2016-5-19
- パパの子育て作戦会議, ママの子育て作戦会議, 子育て, 月齢別子育てQ&A
- 子供, 子育て, 悩み, 環境, 育児, 衛生
生後2ヶ月の赤ちゃんは新生児のころと比べると体重も増えて体が成長してきます。首も少しずつ安定が見られ、たて抱きだっこができるようになってきます。
パパママにとっても嬉しいのはあやした時に笑ってくれること。どんどん可愛くなってくる生後2ヶ月の赤ちゃんの子育て基礎知識をご紹介します。
生後2ヶ月の赤ちゃんの変化
◆あやすと笑ってくれるようになる
少しずつ首が座り始め、自分の意志で首を動かせるといろんなものが見られるようになります。お母さんやお父さん、おもちゃや周りで動くものなど赤ちゃんの興味はつきることはありません。
これは知能の発達にもとてもいいことなので、どんどんいろんなものを見せてあげるようにしましょう。
いろんなものを見られるようになると同時に感情も複雑に発達し、親があやすと笑うようになります。
新生児のころのキャッチボールにならない笑いと違い、反応して笑ってくれるのでママパパには嬉しい限り。
呼びかけにたいして、「ゎあー」「うぅー」と応えるなども見られるのでできる限り赤ちゃんの相手をしてあげましょう。
◆運動能力も発達し、自分の体を動かし始める
新生児の頃に見られる「原始反射」の反応はだんだんとなくなっていきます。それと入れ替わるように自分の意志や感覚で体を動かす行動が見られるようになるのもこの時期です。
「ハンドリーガード」というい自分の手を見つめる動きも生後2ヶ月頃の赤ちゃんに見られる行動のひとつ。
なにかの拍子に目に入った自分の手が赤ちゃんからすると「部屋にあるなにかの物」と思っていますが、自分で動かしたりくちでおしゃぶりしている内に「これ自分で動かせるんだ!」と気づきます。
こうしてなにかを触ったりつかもうとしたり、自分の意志で体が動かすようになっていきます。
◆ふっくらとした赤ちゃんらしい体つきになる
個人差はありますが生後3ヶ月頃までは体重がどんどん増えていき、お母さんのおっぱいやミルクをたくさん飲みます。
そのぶん皮下脂肪が増え、皮脂分泌に勢いがあるため顔などに乳児湿疹や脂漏性湿疹などが出やすいので、こまめなお肌のケアも欠かせません。
新生児や1ヶ月の頃と比べるとうんちの回数が減ってきます。心配になるママパパも多いようですが、うんちのペースや回数にはその子特有のペースがあるものです。
每日でなくても3日に1回ちゃんとスムーズに排便できていて、色や量に以上がなければ大きな問題はありません。
気になる生後2ヶ月赤ちゃんのいろいろQ&A
Q.立って抱っこしないと泣いて眠らない。。
たて抱きだっこができるようになるので、立って抱っこすることも多くなりますよね。この頃の赤ちゃんは抱っこされながらゆれる感覚が気持ちいいのかもしれません。
でも毎回毎回立って抱っこするわけにはいきませんから、横になって寝ることにも少しずつ慣れさせていきましょう。
泣かない赤ちゃんはいませんから、少し泣いたからと過敏になる必要はありません。近くで声をかけたり優しくトントンしてあげながら、横になっての寝かしつけにトライしてみましょう。
Q.お風呂・沐浴後の水分補給は必要?
赤ちゃんの水分は母乳やミルクでじゅうぶん足りていますから基本的に必要ありません。
生後半年近くになって離乳食を始めて母乳やミルク以外の飲み物をあげる時に、”お風呂あがりののどが渇いた時にあげはじめる”というタイミングで考えるくらいで大丈夫です。
Q.笑うことはあっても声をあまり出さない
赤ちゃんはよく泣くイメージがありますが、実際には2ヶ月の段階でも個性が出てあまり泣かない健康な子もいます。
この頃の声を出す回数は将来的な言葉の発達には影響がないと言われています。乳児健診で特に問題ないと言われているのであれば心配する必要はありません。
Q.常に顔が同じ方向に傾いている
赤ちゃんには向きぐせ(向く方向のクセ)や頭の形状が原因で単純にいつも同じ方向を向いていることがあります。
また、首の筋肉にしこりができるために首が同じ方向に傾く「筋性斜頸」の可能性もあります。成長に連れて治ることがほとんどですが、状況が顕著で心配な場合は医師に相談してみましょう。
Q.気が付くとすぐ湿疹ができている
おしりや背中はとってもかぶれやすい部分です。汗をよくかく子供の場合は、一般的な着替えの回数や部屋の温度だとすぐに湿疹ができてしまうこともあります。
寒い冬場でも暖房がよく効いた部屋の中では汗をかきやすく、無意識のうちに赤ちゃんに着せすぎている場合も。あせらずに赤ちゃんのあせも・湿疹につながる行動・環境がないか振り返ってみましょう。
Q.昼寝している時には暗くしたほうがいい?
赤ちゃんの睡眠時間はとても長いため、明るい時間に眠ることは普通です。そこで「眠っているから暗くしたほうがいいのかな?」と思ってしまいますが、実は赤ちゃんにとってはよくありません。
ママパパが昼間に過ごしている明るい部屋の状態で寝かせてあげれば、「昼は明るく、夜は暗くなる」という人間の睡眠リズムが少しずつ作られていきます。
生後2ヶ月の赤ちゃんはぐんぐん成長しているように感じられます。以前より表情も動きも出てくるのでママパパにとっては子育てのかいがあります。まだまだ目の離せない時期が続きますが、スクスク育つ我が子を愛おしく見守ってあげましょう。
参考文献:主婦の友社「はじめてママ&パパの育児」