子供を叱ること・怒ることの違いとは?迷わない子育ての方法

怒られてすねる子供の画像

子育てをしていると毎日のように子供に注意する場面にぶつかります。

そのとき叱っていますか?怒っていますか?

子供に対する接し方に悩むお父さんお母さんが多い中で「叱る」と「怒る」の違いを知ることは何にもまして大切です。

子供との叱り方を見直し、迷わずに子育てをするための方法をご紹介します。

 

子供を「怒る」と「叱る」の違いとは?

  • 「怒る」ことは、親が“怒りの感情”に支配されて子供に言葉をぶつけること。
  • 「叱る」ことは、子供の間違った行動を改めさせ正しい行動を教えること。

このような決定的違いがあります。

違う視点で見ると「怒る」のは親が“頭にきたから”であり、あくまでも自分本位です。

一方「叱る」のは“子供に良くないところを直して欲しい”気持ちであり、子供本位です。

 

「怒る」ことは子供にとってマイナス

“やめなさい!なに考えてるの!”

こんな言葉を投げつけられ、恐い顔のママを見たら子供は萎縮してしまいます。

恐怖でその場は静かになりますが「何がいけなかったのか、なぜこんなに怒っているのか」が伝わりませんからまた同じ過ちを繰り返します。

さらに“怒りに任せて怒られる”ことが日常化すると、その子はそれを学習して友達や周囲の人にも同じような行動をしかねません。

間違った行動が直らないどころか怒りっぽい子供に育ってしまう可能性があります。

子供が親に向かって怒りだすとお母さんの精神的ダメージはかなり大きく、そのうち注意できなくなってしまうことすら考えられます。

 

「叱る」ことは子供を成長させる

  • 赤信号で横断歩道を渡ってはいけない
  • 食べ物を手づかみで食べてはいけない
  • 人の持ち物を勝手に取ってはいけない

知らなければ子供が危険にあい、他人に迷惑をかけてしまうかもしれません。

なにもかも知らないことばかりの子供に「今の行動はどうしてだめなのか」「どんな行動が正しかったのか」ということを真剣に教えてあげるのが「叱る」こと。

これによって子供たちは正しい行動を学び、過ちを繰り返さずに社会で生きていくことができます。

子供の立場になっていけないことを注意し正しい方向に導く「叱る」という行為は、子供を成長させる機会でもあるのです。

 

子供を「叱る」時に大切な4つのポイント

1,「叱る」前に心を落ち着かせる

これは「怒り」の感情に任せて怒ってしまわないようにするためです。

感情的に子供にあたらないようまずは親が一呼吸おくことが大切。自分の感情パラメーターが「怒りモード」に変化したのを感じたら、深呼吸したり違う部屋に行くなどして心を落ち着かせましょう。

「叱る」ことの第一歩は“親が怒りに支配されない”ことです。

 

2,「叱る」のはその時してしまった内容に限定する

「こないだはお片づけもできなかった」「なにをやってもダメなのね」

これは子供の人間性を否定しかねない厳しい決めつけになってしまいます。“ぼく(あたし)はだめなんだ”と負の感情を植え付けることにもなりかねません。

たった今してしまった「いけないこと」に限定して叱れば子供はなにについて言われているのか理解でき、余計に傷つけずに済みます。

 

3,直してもらいたい内容は短く簡潔に

“長いお説教”は大人でも効果が薄くなる傾向があります。次から次へといくつものことで長い時間怒られていると、集中力も切れ「結局なにについて言われていたのか」がわからず意味のない叱り時間になってしまいます。

言いたいことがたくさんあるからこそ、“1番大切な今伝えるべきことに絞る”ことが理解されるポイント。

 

4,親の“本気で伝える姿勢”を見せる

難しい言葉はわからなくても、大人が思った以上に子供はいろんなことを感じます。

洗い物をしながら背中越しに「○○はいけないことなのよー」と言っても、“そんなに大切なことじゃないのかな”と薄くとらえさせてしまいます。

本当に直してほしいことなら、子供に対してその「本気」をしっかりと伝えるべきです。“子供だから”という真剣味のない考えは簡単に感じ取られます。

家事の手は1回止めて、子供と同じ目線になって「○○は○○だからしてはいけないんだよ。いい子だから次はできるようにしようね」と本気で伝えましょう。

 

「子供を叱る・怒るの違い」まとめ

小さい子供は深く考えず、自分のしたいように行動します。だからこそ、間違った行動もたくさんしてしまいます。

それに対し怒り散らかして自分の感情だけを発散させ、正しいこと・いけなかったことを何も教えてあげないのは親として少々無責任と言えるかもしれません。

ほかならぬ我が子が一人でもルールを守って社会で生きていけるように愛情を持って“叱る”ことを意識してみてはいかがでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る