トイレトレーニングで使いたい基本グッズ7選
パパママにとってとても不安なことのひとつがトイレトレーニング。
「ウチの子はどれくらいでトイレできるようになるかな?」とついつい心配になってしまいます。
始めるタイミングについては「子どものトイレトレーニングはいつから?開始の目安と考え方」をご参考に。
今は実に様々な“トイレトレ”サポートグッズが出ていますが、まずはスタンダードなおすすめが知りたいですよね?
そこで、子供の初めてのトイレトレーニングで使える定番グッズをご紹介します!
①トイレトレーニングに必須の『本』
はじめてのトイレトレーニングでいきなり始めるわけにもいきません。
トイレの“導入”として、わかりやすく書かれている絵本がおすすめ!
★親ごさんにおすすめのトイレトレーニング本
『カリスマ・ナニーが教える トイレトレーニング講座』
出典:i0.wp.com
★お子さんにおすすめのトイレトレーニング本
『トイレですっきり こぐまのくうぴい』
出典:amazon.co.jp
ほかに「ノンタン おしっこしーしー」なんかもロングセラーで人気。
本を読むだけでトイレトレーニングについての予備知識がつけられます。
トイレ成功の秘訣は「タイミングと心構え」。
このあたりをすっとばしてしまうと失敗につながるかもしれません。
ポイントがわかれば漠然と始めるより安心して「トイレトレ」がスタートできますね。
②おまる
出典:combi.co.jp
定番中の定番「おまる」。
トイレ成長段階に合わせ変化させて使える「combi(コンビ)」のタイプは人気があります。
- おまる
- 取っ手つき補助便座+ステップ
- 取っ手なし補助便座+ステップ
3ステップが行える“マルチなおまる“。
子どもがつかみやすい取っ手&あとあと踏み台としても使える作りは魅力的!
Amazonなどでもお手ごろ価格で売っているのでおすすめです。
③補助便座
出典:amazon.co.jp
おまるを使わず、補助便座からトイレトレを始めるご家庭もあります。
トイレトレーニングでは必ず通る壁。
子どもが嫌がらない補助便座をチョイスしましょう。
安定感があり、子どもが安心できるタイプを選んであげたいですね。
※「combi」のようにセットになっているものもありますが、ついていない場合には踏ん張れるようにステップを用意してあげましょう。
あとでキッチンや子ども部屋でも踏み台として使えれば一石二鳥です。
④トレーニングパンツ、トレーニングパッド
オムツ、おまる離れするためには「おしっこやウンチはトイレでするもの」ということがわかっていなければなりません。
しかしそれだけではスムーズにいかないことが多いもの。
ある程度トイレでもできるようになってきたと思ったら「トレーニングパンツ・パッド」を使ってみましょう。
トレーニングパンツは何層にも重ねられているため、吸収力はまずまずありますが布製の素材のため「おしっこで濡れてしまった」感覚がわかります。
これを「気持ち悪い」と認識して、トイレでおしっこすると快適でママにほめられる、とわかるとさらに進歩できます。
インターネットや西松屋なんかでもリーズナブルな商品が出ています。
⑤防水シーツ
出典:amazon.co.jp
トレーニングパンツ・パッドに入ってもたまには“失敗”や漏れがあります。
布団やベッド本体がぬれてしまうともう大変。
そんな時にママのお掃除を協力に助けてくれるのが「防水シーツ」。
これを敷いておけば、いざ漏れてしまっても簡単なお手入れでOK。
子どもにとっても親にとっても「もしもがあっても大丈夫!」という安心感は大きいですよね。
⑥「トイレできた!」をほめるキャラものグッズ
出典:amazon.co.jp
子どもだってほめられたい。
ほめられたら嬉しくてまたやりたくなる。
そんな気持ちをかわいいご褒美で後押ししてあげられるのが「キャラグッズ」。
- 「すごい!今日はすぐ出たね」
- 「えらい!いっぱいトイレできたね」
などのコトバと一緒にかわいいシールがもらえたら“またトイレにいこう”と思うかもしれませんよ。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
トイレトレーニングを卒業したご家庭では懐かしいかもしれません。
しかし、第1子・第2子がこれからトイレトレという方は再検討の価値あり。
上の子の経験は間違いなく活きると思いますが、子どもの個性もそれぞれです。
うまくいかなくなってから悩むより、前もっての情報収集が吉!
多くの先輩ママ先輩パパが使ってきた頼もしいグッズを使ってみるのもおすすめです。